「また排水溝がつまった…」毎日の営業で発生する厨房の排水トラブル。
「水の流れが悪い」「下水の嫌な臭いが充満する」「掃除をしてもすぐにつまる」
こうした問題は、店舗スタッフだけでなく、飲食店オーナー・本部の皆様も頭を悩ませる事案ではないでしょうか?
ただ、適切な掃除と定期的なメンテナンスを行えば、簡単に解決できる問題でもあります。
本記事では 排水溝・排水管・グリストラップのつまりと悪臭の原因、そして効果的な掃除方法ご紹介します。
具体的な原因と対策を知り、清潔で快適な厨房環境を維持しましょう!

1.飲食店厨房の排水溝と排水管の違いとは?つまるとどうなる?厨房のどこにある?

そもそも厨房の排水溝と排水管とは、何なのか。
その役割や厨房排水に欠かせないグリストラップを含む位置関係について、今一度理解しておきましょう。

1-1.排水溝

厨房の床に設置された溝で、格子状の蓋(グレーチング)の下にあります。
食品残渣や油脂、洗剤などを含んだ排水が、この排水溝を流れます。

1-2.排水管

シンクや食洗機、冷蔵庫などの排水口から排水溝へとつながる配管。
およびグリストラップを経由して、厨房外の排水枡や下水管へとつながる配管です。
共に排水を運ぶ役割を担っています。

1-3.グリストラップ

排水溝や排水管をつたって流れる排水に含まれる食品残渣や油脂を補足してくれます。
下水へきれいな排水が流れるよう働く装置です。
※イラストのような形ではなく、排水管から直接グリストラップにつながっている場合もあります。

洗い物や厨房清掃で生じる厨房排水には、食品残渣や油脂が多量に含まれます。
これらが各設備の内部に蓄積することで、つまりや逆流、悪臭、害虫の発生の原因となります。
言わば、排水溝・排水管・グリストラップは常に食品残渣や油脂にさらされている状態です。
定期的な清掃を行わなければ、いつ・どこだって詰まる可能性があるのです。

2.飲食店厨房の排水溝・排水管のつまりと悪臭|よくある3つの原因

それでは、なぜ飲食店厨房の排水溝・排水管に
つまりや下水の嫌な臭いが発生してしまうのか、その原因をご紹介します。

2-1.食品残渣や油脂の蓄積、ゴミの影響

日々の営業で排水に含まれる食品残渣や油脂が蓄積し、時間の経過と共につまりを引き起こします。
油脂は冷えると固まりやすく、食品残渣と一緒に排水溝の壁面や排水管の内壁にこびりつき、
排水の流れを妨げる原因となります。
放置していると菌の繁殖が進み、異臭や害虫の発生にもつながります。
また、ビニールや水に溶けないペーパーなどのゴミが、誤って排水溝や排水管に流れ込むことでつまるケースもあります。

2-2.グリストラップの管理不足

グリストラップは、3層からなります。第1層目のバスケットで食品残渣を捕捉し、
第2・第3層目で油脂や汚泥を分離し、きれいな排水を下水へと流します。
特に第1層のバスケットは定期的に清掃しないと、
食品残渣が溜まりすぎて目詰まりし、排水がスムーズに流れなくなります。
その結果、グリストラップ上流の排水溝や排水管に排水が逆流し、
排水溝から溢れ、厨房内が水浸しになってしまうことがあります。

バスケットの目詰まりでグリストップが機能しなくなることで、つまりに加え、悪臭も発生しやすくなります。

厨房のグリストラップについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
あわせて、ご一読ください。

2-3.排水設備の老朽化とメンテナンス不足

排水溝・排水管の経年劣化や地震に伴う勾配不良により、排水の流れが悪くなることもあります。
また、排水管は配管内部の劣化が進むと、水漏れや腐食が発生してしまうことも。

つまりだけでなく、修繕の必要が発生するケースもあるため、定期的なメンテナンスは欠かせません。

厨房の排水溝・排水管・グリストラップが詰まった!?緊急の場合はコチラ

24時間
フリーダイヤル受付
土・日
OK
無料相談・お見積はこちら
0120-133-650
フォームからのご相談はこちら

3.飲食店厨房の排水溝・排水管掃除の基本|つまり・悪臭を防ぐ方法

3-1.日常清掃の3つのポイント

つまりや悪臭が発生しないよう、店舗で取り組むべき日常清掃の3つのポイントをご紹介します。

①排水溝の掃除手順

①グレーチング(蓋)を外し、表面・裏面を洗剤とブラシで洗浄
②溝の側面・底面をデッキブラシでこすり洗い
③十分に洗浄後、ホースで汚れを洗い流す
④グレーチングを元に戻し、表面の水を拭き取る

②排水管のケア

・市販のパイプクリーナーを定期的に使用
・ワイヤーブラシで週1回程度汚れを取り除く

③グリストラップの管理

・第1層(バスケット)→ 営業終了後、毎日ゴミを除去
・第2・第3層→週1回程度、表面の油脂をすくい取る。吸着マットの使用もオススメです。

3-2.専門業者により定期清掃のメリット

上記の掃除・清掃方法は、軽微なつまりが発生した際にも行ってみるべきことです。
ただ、各設備のうち、どこがつまっているのかは専門業者でないと判断しにくいものです。
清掃してつまりが解消したと思いきや、後日また発生するなんてこともあります。
つまりが起こってから業者に依頼すると、費用も通常清掃よりも嵩みます。

であれば、専門業者による定期的な清掃の導入で、つまりや悪臭の発生を予防することがオススメです。

4.タカヤマの清掃サービスで排水溝・排水管のつまり・臭いをまるごと解決!


タカヤマでは、飲食店厨房の排水設備=排水管・排水溝・グリストラップなどの清掃にワンストップで対応しています。

4-1.飲食店厨房の排水設備をトータルケア!

排水溝・排水管の高圧洗浄とグリストラップ清掃で蓄積した油脂や食品残渣を徹底除去!
厨房外の排水枡・側溝の点検と清掃で、厨房からの排水をスムーズに下水へ!

上記を定期的に清掃するプランの提案で、長期的に飲食店厨房の排水設備の維持管理をサポートいたします。

4-2.さらに独自システム「MIERU」で清掃記録を一元管理!

タカヤマでは、清掃履歴のデータ化することで、どの設備を、いつ、どのように清掃したかを見える化。
これから清掃する店舗の予定のスケジュール管理もバッチリ対応いたします。
清掃漏れを防ぎ、店舗の厨房衛生管理を効率的に運用することができます。

いかがでしたか?飲食店の排水溝・排水管は、日々の管理がとても重要です。
繰り返しになりますが、適切な掃除や定期メンテナンスを怠ると、つまりや悪臭、害虫発生の原因になります。
タカヤマの清掃サービスは、店舗の日常清掃の手間を減らし、排水設備のトラブルを未然に予防いたします。
さらには、本部の清掃管理の手間も大幅に削減することができます。
この機会に厨房の衛生管理を今一度見直し・徹底し、真に美しい店舗運営を実現しましょう。

タカヤマの厨房・グリストラップ清掃管理サポート・公式ページはコチラ

タカヤマ
【厨房・グリストラップ清掃】
全国一元管理
サポート
こちらからどうぞ